先月、関西にワーケーションに行ってまいりました。
その間、1日オフで現地の友人と遊べる日がありました。
その日が超ラッキーで!
予報でかなりの雨が降ると言われていたのに、当日になったら晴天。
中心部から遠ざかると観光客も少なくまるで貸し切り。
素晴らしい一日を過ごせたのです。ある簡単なカラクリによって。
さて、あなたが知人に京都を案内してもらえるとしたら、どんなところをリクエストしますか?
私は、平安騎馬隊です。
京都 宝ヶ池公園の中にある、「京都警察 平安騎馬隊」の厩舎。一般の人も見学できると知って行って来た。5頭のお馬さんが働いていて、どの子も美…。1つ前postのドルフさんと合わせて秋のお散歩にオススメ。 pic.twitter.com/fO2fuZNODk
— ナンシ スイーツ(nanshi sweets) (@nanshisweets) October 17, 2024
神社でもお寺でもなく古刹でもなく、馬。
京都にいようと馬。
「京都は中心部から遠くに行かないと馬が見れないからねえ」
「平安騎馬隊があるじゃない!」
「えっ、何それ」

京都市民すら知らないスポットを知っている馬ガチ勢。
馬が好きすぎてすいません。
京都行ってまで馬見ててすいません。
(ちなみに京都には競馬場もありますが、平安騎馬隊のほうが地下鉄一本で行けるので行きやすいのです)
私たちが見学に行くと、上の動画の鞍馬号(白いお馬さん)がちょうど訓練中でした。警官を乗せて美しいフォームで、リズミカルに早足。かっこいい。
馬は6頭を見学することができました。ほとんどの馬が落ち着いていて人慣れしていて、素敵なお馬さんたち。
ほとんどは。
そう、1頭だけ例外が――若いお馬さんがいたんです。そのお馬さんだけは「出せー」「遊ぼー」「ひまー」。ガゴッガゴッガゴッ、と元気いっぱいでした。笑
他のお馬さんたちはお行儀よくしてるのに、この愛宕号だけは「あーひまー。見学者?そんなんよう知りまへん。ごはんごはんごはん」という感じでフリーダムでした。笑
1歳ですものね。人間だと小~中学生くらい。
これから訓練を積んで大人になっていくのでしょう。伸びしろ十分です。
そうそう、もちろん上賀茂神社の神馬さんにもお会いしてきました。

にんじんあげてきました。かわいかったです。
神馬さん、7代目神山号は引退競走馬。福島で誘導馬もしていたマンインザムーン号です。チチカステナンゴ産駒。ちなみに私の好きなお馬さん、ゴールドシップ号はチチガステゴナンヨ💕
そうそう、今回京都でお会いする人用に選んだお土産の一つが、引退競走馬支援ハンドクリーム。

北海道新冠町の引退馬牧場ノーザンレイクとのコラボ製品で、売上の収益の一部は、牧場運営に役立てられます。

ハンドクリームに猫が描かれているのは、このノーザンレイクという牧場にメトという看板猫がいるからです。
馬と猫がとても仲良しなんですね。本も出ています。

ちなみに最近知ったのですが、私も乗りに行ったことがある真駒内乗馬クラブさんがAmazon欲しいものリストを公開しています。引退競走馬に乗れるクラブさんです。引退競走馬支援に興味のある方は、ぜひ見てみてください。
真駒内乗馬クラブで過ごす馬たちのAmazon欲しい物リストを作りました!https://t.co/CXFDxrgTiX
— 真駒内乗馬クラブ(札幌) (@MJK20160808) January 16, 2025
第2の馬生も頑張る馬たちへ応援・ご支援よろしくお願いいたします🙇♀️#ウインドジャマー #ココロノトウダイ #シュガーシャック #レヴリミット #モント #ゲームフェイス #ダノンマイソウル#引退競走馬
生牧草を送れる子もいます。↓この子は大人しくてかわいかった~。
私と一番遊んでくれたのは↓この子です💕
人間の顔をマッサージするコロコロを馬に使ってみると…?
— 真駒内乗馬クラブ(札幌) (@MJK20160808) February 23, 2025
中々気持ちいいみたいです😊#引退競走馬 #エイカイロイヤル pic.twitter.com/g2SK9g9n7I
そうやって京都でも相変わらずブレることなく馬馬しておったのですが、京都らしい体験も訪れました。友人が懇意にしている骨董屋さんに連れて行ってくれたのです。
私、2023年の秋に札幌の美術館へ魯山人展を観に行きまして。

骨董屋さんでは美術館で見た魯山人が、普通に目の前に並んでいるのです。
震えました。
京都怖い。
室町時代の500万円する器とか。
やめてください、怖い。
まんじゅう怖い。

生前の白洲次郎・正子夫妻が贔屓になさっていた店というのも納得の素晴らしさ。骨董だけではなく店内のしつらえも美しかったです。目に入るものすべてが美しく、ため息ばかりが出ます。
美術館のようなお店の奥に行くと、そこには茶室が……。
お抹茶と鍵善さんの生菓子を頂きました。きんとん美味しかった。
そしてなんと、その骨董屋さんが馴染みの祇園の割烹に、席を用意してくださっているというのです。
いや、すごい。
京都のおもてなし、すごい。
ここにきて、「この流れ、本当に助かった」と胸をなでおろすことが。
私は1月に札幌の素敵な日本料理店にお客様とご一緒する機会があったのです。
その時、お恥ずかしいことに自分の和食マナーの拙さに気づかされました。そこで勉強しなおすことに。
平林先生様様です。
お陰様で本場京都の割烹にお邪魔した時には、気持ちよくお食事を頂けました。素晴らしいタイミング。お付き合いくださったお客様、ありがとうございました。
そして、京都のお店。これでした。
大文字ミヤコさんの動画の通り。
姿が見えなくなるまでお見送り。
おもてなしの神髄、ありがたいことです。
本当の日本がここにありますね。
京都のお料理は、お出汁が美味しいです。お酒も美味しいけど、やっぱりお出汁がおいしい。これって多分、水の良さも関係しているのでしょうね。京都の水は都会なのに抜群に美味しいです。帰りに錦の天神さんでペットボトルに水汲んで持って帰りました。

こちらの横の蛇口から水を汲んで持ち帰ることができます
お昼は湯葉、夜は割烹で食事をご馳走になりました。しかも、車も出していただいてお抹茶も頂いて、美術品のような骨董も見せていただいて。
前にも述べましたが、この日大雨の予報だったんです。
なのに、当日になったら美しく晴れていました。

上の写真を見ていただけるとわかる通り上賀茂神社では観光客もほとんどおらず、「こんな気持ちよく参拝できる日はなかなかない」と京都にお住まいの方が驚かれるほど。
ツイてる。
すごくツイてる。
これにはカラクリがあります。仕掛けがあります。
その日私は顔に、ツヤを出していったのです。
この近未来メイクをしていきました。私はまるかんのお店に行って、近未来メイクを教えてもらいました。
でも、専用のコスメがないと幸運メイクができないというわけではないですよ。大切な基本は「ツヤを出すこと」。顔と髪と靴にツヤ(光)を出すと、ツイてくる。

一番お手軽なのはワセリン。
ワセリンを顔に塗ればツヤ、出ます。
ドラッグストアで安価に手に入ります。
ただ、ワセリンはべたべたしてて扱いにくいので人によっては使いにくいかもしれません。
そういう場合は、スティックハイライターが使いやすいと思います。

あと、ファンデーションをツヤ系のものにする。「グロウ」と書かれている品を選ぶこと。「マット」だとツヤが消されてしまうので避けたほうが良いかもしれません。パウダーもそうです。
そうやっていろいろ考えるのも、なかなか億劫です。ですから、私は恵美子社長の化粧品を買って使っております。

こちらは、頬にツヤを出して笑顔に見せてくれる光チーク。
見た目はブルベピンク。そこまで発色は強くないです。
1stサマー2ndスプリングの私は、このチークだけで顔色が良くなります。
イエベの方は自分に肌なじみの良いリキッドチークを淡く仕込んだ上にこの光チークを乗せれば、問題なく使えると思います。ゴールドパールが入っているので、意外とイエベでも使いやすいのでは。
さて、北海道を離れて戻ってきて思うのは、やはり北海道はアイヌのカムイの土地だなあということです。エネルギーが本州とは全然違う。沖縄もまた違いますが、北海道も違います。本州にいくと日本の神様の土地だなあと思います。繊細です。北海道はカムイの土地。アイヌモシリ。
そうそう、なぜ今回のワーケーションかというと、京都の不動産を検討されているお客様がいらっしゃいまして。それなら現地の土地の気を観たほうが良いですよねということで出張鑑定させていただきました。
リンデンバウムでは今、基本的にはWeb会議での遠隔セッションをのみ行っています。しかし今回のように現地の土地のエネルギー鑑定等の対面のほうが良い理由がございましたら、リピータールームよりご相談ください。交通費宿泊費など出張経費はかかりますが、今回のように対応可能な場合もございます。
お陰様で素敵な京都滞在をさせていただき、お客様には感謝しております。
ご縁がもたらしたひと時。
コミュニケーションの素晴らしさを味わえて幸せです。
人と会うことは人生最大の喜び💕
一応私は平安時代と幕末に京都で生きていたことがあるので、今回の京都滞在で「ああ、ここにいた」「この人には会っていたなあ」「この事件の時、もう自分は死んでいたなあ」なんていろいろ思い出すこともありました。
そのあたりはリピータールームで書かせていただきますね。
よろしくお願いいたします。